このページの本文へ移動

登録アーティスト

第5期アーティスト

小林浩子(こばやしひろこ)

登録アーティストの画像
新潟県立新潟中央高等学校音楽科、昭和音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。これまでにピアノを古川裕子、相馬上子、遠藤吉比古、上野真、西川美知子、松岡淳の各氏に師事。また4スタンス理論によるピアノレッスンを泉谷地春氏より受講。第43回新潟県音楽コンクールピアノ部門最優秀賞、第3回国際ピアノ伴奏コンクール第2位。イタリア・ヴァッサーノにおいてM.Ferrati, F.Buccarella両氏のマスタークラスを修了。新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団と共演。ソロピアニストとしての活動の他、共演ピアニストとして弦楽器・管楽器を中心に多くの演奏家と共演を重ね、ソロリサイタル・リサイタル伴奏、学校や施設での公演も積極的に行っている。新潟市北区出身、東京都在住。

Duo KaKao(デュオ カカオ)

登録アーティストの画像
坂井加納(ピアノ)と林佳保里(クラリネット)によるデュオ。2014年頃より共演を重ね、2017年『まんまるミュージック』設立メンバーとして本格的に活動を開始。りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館、江南区文化会館、北区文化会館、朱鷺メッセ、ほか新潟県内の様々な施設で、妊婦や親子を対象としたコンサートの企画、運営、演奏を行う。

坂井加納(さかいかな)ピアノ

東京都立芸術高等学校、東京音楽大学ピアノ演奏家コースを卒業後、渡伊。ヴェネツィア国立音楽院(イタリア)ピアノ専攻、シエナキジアーナ音楽院サマーセミナーを優秀な成績で修了。リッチョーネ市音楽コンクール第一位受賞。その他国内外のコンクールで多数受賞。音楽院在学中はフェニーチェ国立歌劇場管弦楽団とピアノ協奏曲を共演するほか、ソリスト、室内楽奏者として様々なコンサートに出演。2007年に帰国後、新潟県を拠点に演奏活動を開始。ソロ、伴奏、室内楽奏者として多くの演奏会に出演。現在まんまるミュージック代表、ひびき音楽教室主宰、北区少年少女合唱団講師、にいがたミュージックバンク(NMB)メンバー。これまでにピアノを菊地律枝、関孝弘、松本明、石附秀美、マッシモ・ソメンツィの各氏に師事し、イェルク・デームス、ホアキン・アチュカロ、パスカル・ドヴォワイヨ ンの各氏によるマスタークラスを受講。

林佳保里(はやしかほり)クラリネット

共立女子大学文芸学部芸術学科卒業。桐朋オーケストラアカデミー修了。2003年早稲田大学フィルハーモニー管弦楽団とウェーバー作曲クラリネット協奏曲第1番を共演。第24回レ・スプレンデル音楽コンクール入賞。受賞者コンサートに出演。2012年だいしホールにてソロリサイタルを行う。これまでにクラリネットを、馬場明子、エマニュエル・ヌヴー、鈴木良昭の各氏に師事。現在は新潟県を中心に演奏活動、後進の指導にあたる。北区ジュニア吹奏楽団講師、ドリーム音楽院クラリネット科講師、新潟セントラルフィル、トリオアンシュミネ、まんまるミュージック、にいがたミュージックバンク(NMB)各メンバー。

第4期アーティスト

登録アーティストの画像

小武内茜(おぶないあかね)
(ファゴット)

登録アーティストの画像

田村亮太(たむらりょうた)
(サクソフォン)

第3期アーティスト

登録アーティストの画像

外山裕介(とやまゆうすけ)
(ユーフォニアム)

登録アーティストの画像

本間優(ほんまゆう)
(ピアノ)

第2期アーティスト

登録アーティストの画像

小山瑠美子(こやまるみこ)
(ソプラノ)

登録アーティストの画像

金子由香利(かねこゆかり)
(フルート)

登録アーティストの画像

小黒亜紀(おぐろあき)
(ピアノ)

第1期アーティスト

登録アーティストの画像

薫風之音(くんぷうのおと)
 箏:藤崎浩子(ふじさきひろこ)
 尺八:鯨岡徹(くじらおかとおる)

登録アーティストの画像

中林恭子(なかばやしきょうこ)
(フルート)

登録アーティストの画像

加藤礼子(かとうれいこ)
(ヴァイオリン)

りゅーとぴあアウトリーチ事業登録アーティストについて

りゅーとぴあでは一般財団法人地域創造と共催で、地域創造がおこなっている「公共ホール音楽活性化事業(おんかつ)」の手法をベースにしたアーティスト育成型アウトリーチを行っています。

基本的な考え方

  • 「おんかつ」の考え方、手法をベースに行う
  • 財団法人地域創造と連携・共催で行う(政令指定都市モデル事業)
  • 「おんかつアーティスト」と「地域アーティスト」の両者によるアウトリーチ事業を開催
  • 「地域アーティスト」の資質の向上を目指す

上記の考え方に基づき、りゅーとぴあのアウトリーチ事業では、次の3つの原則を掲げています。

①競争があること
→芸術の世界は能力の世界です。アウトリーチ事業では選抜によりアーティストを人選します。(登録アーティストオーディション)

②研修があること →選ばれた方々に、アウトリーチの使命や方法論を理解してもらうための研修会を実施します。(「アウトリーチ研修会」「アーティスト研修会」の開催)

③スタンダードを提示すること →国内で行われている、最先端のアウトリーチを実際に見ていただき、目指すべきレベルのスタンダードを持って活動してもらいます。(おんかつアーティストによるアウトリーチの実施、見学)

ページの先頭へ