能楽堂で楽しむ❝海❞
レクチャー能公演能楽堂で楽しむ❝海❞
- 開催日時
- :2025年7月21日(月)
14:00 ~(開場 13:30) - 会場
- :能楽堂
チケット料金・お申し込み
- チケット
- :全席指定 : 3,000円
U25 : 1,500円 - お得な情報
- :U25
- サービス情報
- :託児所赤外線補聴システム車いす
- チケット発売日
- :会員...2025年4月9日(水)
一般...2025年4月11日(金) - 会員制度
- :会員制度について
- チケット取扱い
- :りゅーとぴあ(オンライン・電話・窓口)
りゅーとぴあオンライン・チケット
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00-19:00/休館日除く)
◇オンライン&電話/発売初日11:00~
◇窓口/発売初日(会員先行・一般販売ともに)取扱いなし。残席がある場合には翌営業日11:00より取扱い開始 - 主催
- :公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
- お問い合わせ
- :りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)
イベント内容について
海の日は能楽堂で”海の能”を楽しもう!
小学生が演じる子方の義経が、平家の亡霊と対決!
日本の四季折々をテーマにした《能楽堂で楽しむ》シリーズ、海の日に“海”をテーマに開催します!
海上で源義経が平家の亡霊と戦う能「船弁慶(ふなべんけい)」の、見どころの多い後半部分を上演します。平知盛(たいらのとももり)は能楽講座でおなじみの能楽師・塩津圭介、義経は小学生の塩津希介が親子で演じます!演能前にはトークや実演で、能の楽しみ方をご案内。
“海の能”で海の日をご堪能ください!
◆おはなし《海にまつわるお能》
佐々木多門 大島輝久 友枝真也
◆仕舞「玉之段(たまのだん)」
佐々木多門
◆体験《みんなで「船弁慶」を謡ってみよう!》
◆半能「船弁慶(ふなべんけい)」(喜多流)
シテ(平知盛の亡霊):塩津圭介
子方(源義経):塩津希介
ワキ(武蔵坊弁慶):御厨誠吾渡部
ワキツレ(義経の従者):渡部 葵
アイ(船頭):野村太一郎
笛:熊本俊太郎
小鼓:森澤勇司
大鼓:亀井洋佑
太鼓:林雄一郎
地謡:金子敬一郎、佐々木多門、大島輝久、友枝真也
★終演後、出演者によるアフタートークを開催します。
あらすじ
半能「船弁慶(ふなべんけい)」
源義経(みなもとのよしつね)は、兄・頼朝(よりとも)に都から追われ、弁慶(べんけい)ら従者と共に西国に落ちのびようとしています。義経の一行が大物浦(だいもつのうら)から瀬戸内海へ船出すると、にわかに激しい嵐になり、義経に滅ぼされた平家一門の亡霊が海上に現れます。総大将・平知盛(たいらのとももり)の怨霊が義経に襲いかかりますが、弁慶の祈りの力によって退散します。
義経・弁慶V.S.平家の怨霊の戦いが、海上でドラマチックに展開します。荒れ狂う海の様子が、船頭(狂言方)の竿さばきや囃子の演奏で臨場感たっぷりに表現されます。海上を滑るように進む平知盛の怨霊、子方の義経が凛々しく戦う姿など、見どころ盛りだくさんです。
塩津圭介(しおつけいすけ)
シテ方喜多流能楽師。1984年生、東京都出身。喜多流能楽師・塩津哲生の長男。3歳のときに独吟「老松」にて初舞台。父に師事。2011年「猩々乱」、2015年「道成寺」、2018年「石橋(赤獅子)」を披く。APU立命館アジア太平洋大学非常勤講師。2004年に若者の若者による能「若者能」をたちあげ毎年公演を開催している。
塩津希介(しおつまれすけ)
2018年生。シテ方喜多流能楽師・塩津圭介の長男。
子方(こかた)とは?
能で子どもが演じる役のこと。牛若丸など子どもの役を演じるだけでなく、天皇や源義経など大人の役も演じるのが、能の子方の特徴。シテ方の家の子どもが演じる場合が多い。
★能楽プレゼント
キャンペーン対象公演
「能楽堂で楽しむ”海”」ご来場のお客様全員に、能イラストの【特製クリアファイル】をプレゼントします!
チケット取扱い
りゅーとぴあ(オンライン・電話・窓口)
りゅーとぴあオンライン・チケット
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00-19:00/休館日除く)
◇オンライン&電話/発売初日11:00~
◇窓口/発売初日(会員先行・一般販売ともに)取扱いなし。残席がある場合には翌営業日11:00より取扱い開始
お問い合わせ
りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)